■食べることは、生きること!食養生の考え方に目から鱗!
毎年、夏の時期にチャウ先生を日本に迎えていますが、
チャウ先生と過ごす約2週間は、私にとって、「食べること」について考える、貴重な期間となっています。
何故なら、
毎日、食べるものを選ぶのに超・真剣!
なのです。
ホテルの朝食が嫌だと言って、朝から部屋で料理したり(そんな事もあろうかと思って、キッチン付きのお部屋なのです)。
お店でメニューを端から端まで全部訳させられた挙句、「このお店は嫌!他に行こう!」と言われたり。
早朝の新幹線に乗るのに、「車内販売の弁当は嫌だ」と言われ、朝から手作り弁当を作らせられたり(4時起き…)。
そうそう、
お店で出てきた氷入り水を飲んで、「この店、毒を飲ませる気か~!!」激怒されたことも・・・。 (なのに、ビールは呑む・・・ハテナ??)
最初は、「もう~!勘弁して~!」と思っていましたが、
チャウ先生のあまりの真剣さに、こちらも脱帽!
そして、チャウ先生の食事方法が、すごーーーく理に適っている事、
チャウ先生の元気の秘訣が、食事にあることが分かり、
今では、チャウ先生と一緒にご飯を食べることが、すごく楽しみになっているのです(食事中も、ためになるお話が聴けるから、メモの用意は必須!)。
ホント、食べることは、生きることなのですね。
一生懸命に食べるということは、一生懸命に生きているということなのでしょう。
さて、
今月23日(土)に開催される、ベトナム医道創始者ブイ・クォック・チャウ先生による陰陽食養生セミナーのテキストを作成中です。
日本初開講のこのクラス。
私も、テキストを作成しながら、「へえー!」「そうなんだ~!」の連続ですよ。
私も、生徒さんから、私自身の食生活について尋ねられることが良くあります。
また、クライアントさんから食生活の相談を受けることも、しばしばです。
「これが絶対に正しい!」というものはないけれども、
幅広い知識を得て、柔軟に考え、自分に合った食事を見つけることが一番ですよね!
「数値」に惑わされず、食べ物、そして病気の「陰と陽」をしっかり見極めて、何を食べるかを選ぶという、チャウ先生の「陰陽食養生」。
自分自身の健康のために食養生を学びたい方、
クライアントの食事指導をしたい、というセラピストの方や、
病気療養中のご家族がいる方、
スポーツパーソンや受験生など、特にケアが必要なご家族がいる方にも、
特におすすめです。
「情報がありすぎて、どうして良いか分からない!」という方は、シンプルで、東洋人の考えに合った陰陽食養生を学んでみませんか?
当日は、質疑応答のお時間もタップリ取っていますので、皆でチャウ先生にたくさん質問しましょう!
ベトナム料理のヘルシーの秘訣。ベトナムの陰陽食養生を学んでみませんか?
2014年8月23日(土)10-17時
詳細はこちら→ ブイ・クォック・チャウ来日陰陽食養生セミナー
| 固定リンク
「世界の自然療法 ①ベトナム」カテゴリの記事
- ■チャウ先生無事に帰国しました!(2014.08.25)
- ■陰陽食養生セミナー終了しました~!(2014.08.23)
- ■ディエンチャンアドバンス6日目:基礎&臨機応変で、素晴らしいセラピストに!!(2014.08.21)
- ■ディエンチャンアドバンス5日目:誰でもできる!気功術とディエンチャン(2014.08.20)
- ■ディエンチャンアドバンス4日目: 驚異のディエンチャンの効果!(2014.08.20)