■「難しい」から「楽しい!」へ。勉強が苦手な人、集合~!
IFPA認定アロマセラピーディプロマコースの理論試験の採点をずっと行っております。
IMSIの試験は、全部筆記!
採点作業も、読み応え満点ですよ。
皆さんの努力の跡が見られました。
受験された方、お疲れ様でした!
「冨野さんは、勉強が得意で、いいですね~」
と、
よく言われるのですが・・・・。
小学生、中学生までは、本当に勉強ができず、ヒドイ成績でしたよ。
5段階の通知表を、親が3段階だと勘違いしていたくらいです。
そして、「多動」「話を聞けない」「好きなことしかしない」「掃除をさぼる」「忘れ物が多い」など、散々なコメントを書かれていました。
(証拠に、昔の通知表を今度ブログにアップしましょうかねぇ~、ははは。)
で、
今では、心を入れ替え、昔と180度違う人間になったかというと・・・
実は、昔のまんまです。
むしろ、昔の性格が色濃くなったかな???
しかし、
「好きなことしかしない」という性格が、自然療法の道にドンピシャリとはまり、次々と学校に行ったり資格を取ったりして、結果として「勉強好き」と言われるようになってしまったようです。
人生、分からないものですねぇ。
「勉強」には、「根性」や「努力」も、ないよりは、あったほうが良いかもしれませんが、
それよりも、
「コツ」があるのでは?と思います。
私は、イギリスでIFPA取得のための勉強をしていた時、「勉強のコツの神様」が舞い降りて来ました(笑)。
そのコツをご紹介しますと、
教科書を見ても、チンプンカンプンの鐘が鳴ってる状態でしたので、
とにかく、辞書を引きまくり、
教科書と、無茶苦茶に格闘(笑)。
悪戦苦闘の結果・・・
難しい単語を覚えるのは無理だと悟り、
難しい単語は、優しい言葉に置き換えてみた。
そして、
「つまり、こういうこと!」という事だけを、ノートに書き出してみる。
臓器の構造も、図と矢印で大枠を把握。
「図」と「矢印」さえ書ければ、覚える単語は最小限でOKなのだという結論に至ったのです!
これが、私の「勉強のコツ」。
そんなわけで、
「勉強が苦手だ」と思っている方大歓迎!
図と矢印を書きまくる、楽しいワークショップを開催します。
5/9(木)開講 10時~15時、全5回
↓この本を使いますよ。私がイギリスで勉強したのも、この本の英語版でした。
ちょっとしたコツをつかんで、「難しい」から「楽しい!」へ、変えてみましょう~♪
一度コツをつかむと、そのほかの勉強も、もっともっと楽しくなるのですよ!
自然療法の国際総合学院IMSI
ディエンチャン活用術報告会開催します!初心者の方も是非どうぞ!
5/24(金)ディエンチャン活用術報告 アレルギー・発達障害
ディエンチャンディプロマコースはこちらから(早割あり)
http://www.imsi.co.jp/course/dienchan/dienchan_diploma_course.html
5/10東京コース & 7/22関西コースとお選びいただけます!
ディエンチャン無料デモンストレーション&解説はこちらから
http://www.imsi.co.jp/seminar/free/dienchan_freeseminar.html
5/13(月)、大阪でも開講します!
ディエンチャンセミナー&ランチ会@アジアンテーブル&バーREN
http://www.imsi.co.jp/seminar/dienchan_and_lunch.html
5月5日(日)11時~ お子様連れも大歓迎です!
REN特製 ランチメニュー
■柑橘サラダ
■ソフトシェルとマンゴーの生春巻き
■フォー若しくはご飯類(ミニフォー、ミニご飯類セットも可能)
■デザート
■ベトナムコーヒー
是非、一緒においしいランチをいただきながら、話に花を咲かせましょう
| 固定リンク