■東洋医学と精油ブレンディング
本日は、IMSIにて東洋医学とアロマセラピーワークショップ・陰陽五行・五臓六腑・理論編が開催されました。
「アジア人として生まれた私達が、東洋医学を知らないなんて、モッタイナイ!!」
という思いから生まれたこのワークショップ。
陰陽説
五行説
気血水
五臓六腑
という用語を解説しながら、
東洋医学的な診断学(脈診、舌診、腹診、問診など)を学び、
自分の性質や体質を見つめ直していきます。
そして、東洋医学的な診断をもとに、精油選び。
最終的には、
自分や家族はもちろんの事、
プロのセラピストとして、クライアントに対して、東洋医学的な深いコンサルテーションを行い、精油のブレンディングが出来るように、練習していきます。
例えば、
「ネガティブモデルの類くんの性質は、五行では何のエレメントでしょう?」
という問いに対して、
ひねくれていて、孤独な感じで、美意識が高そうだから、五行では金の性質かな?
体質的には、色白で猫背だから、肺気虚??
という風に予想を立て、
「では、類くんにおすすめの精油は?」
という問いに対して、
「ユーカリ、パイン、サイプレス、ティートリー、、」
という風に、五行や体質から精油を選ぶ練習をしていくのです。
何で、急に類くんが出てきたかというと、
テキストにあるケーススタディの中の若い男性が、とーってもネガティブで、類くんっぽかったからです(笑)。
いくら五行の金だからと言っても、
ユーカリ、パイン、サイプレス、ティートリーetc、金の精油を全部ブレンドするわけではありません。
金のエレメントをメインにしつつも、
「人生の喜びを味わって頂きたければ、火の精油を」
「心をほっこりと温めて頂きたければ、土の精油を」
「目標もってモチベーションを高めて頂きたければ、木の精油を」
という風に、全体のバランスを考えてブレンドしていきます。
もちろん素材である個々の精油の特徴を知っていると、精油のレパートリーも増えて、深みのあるブレンディングが可能になってきますね。
類くんの他にも、
ケーキばかり食べている女子高生、
焼肉とビールが大好きな会社役員など、
架空の人物にご登場いただき、五行の診断と精油選びのシュミレーションを行いました。
皆さんの日常生活や、クライアントさんへの精油選びに役立てて頂けると、嬉しく思います。
多くがプロのアロマセラピスト(IFPA,IFA認定アロマセラピスト)、それに、IR認定フェイシャルリフレクソロジスと、ディエンチャン卒業生と、ハイレベルだった今回のクラス。
「魄(はく)ってなんですか?」
なんていう質問も飛び出し、私もとっても勉強になりましたよ。
私がよく用語の意味を調べるのに使っているのは、こちら。
創医会学術部主編の漢方用語大辞典。
マニアックな東洋医学用語も載っているから、安心です。
ガブリエル・モージェイ先生の来日セミナー資料翻訳などの際には、とっても重宝していますよ。
さて、IMSIでは、来週いよいよロネ先生が来日しますね!
今回の東洋医学とアロマセラピーワークショップにも、ロネ先生のニューロハンドリフレクソロジーやコロンリンクの事前準備として参加された方もいらっしゃいましたよ。
ロネ先生の五行の話は、本当に深いですから、事前に基本を理解しておくと、あとはバッチリ吸収できそうですね。
ご参加の皆様、体調を万全に整えて、元気でロネ先生をお迎えしましょうね!
私も、会場に顔を出したいと思います。
自然療法の国際総合学院IMSI
ディエンチャンディプロマコースはこちらから(早割あり)
http://www.imsi.co.jp/course/dienchan/dienchan_diploma_course.html
7/22関西コース開講します!!
ディエンチャン無料デモンストレーション&解説はこちらから
http://www.imsi.co.jp/seminar/free/dienchan_freeseminar.html
| 固定リンク